こちらもぜひご覧頂けると有難いです。m(_ _)m
↓ ↓ ↓
「政治の仕事は、未来へつなぐこと。」
下田市議会議員たさかとみよホームページ
いつもクリック有り難うございます。
お陰様でランキング上位です。
皆さんのクリックがとっても大きな励みです。

にほんブログ村
皆様、残暑お見舞い申し上げます。
残暑厳しい毎日なのに暑苦しい出来事ばかりが起き、
集中して勉強したいことがあり拙ブログ休暇届を出したものの、
書かずにはいられず今日もまた…
コメント頂いている皆様にレスポンスもできず心苦しいのですが、
どうかご容赦下さいませ。
さて、あるブログ主様から記事拡散依頼を頂戴し、わたくしも
拡散が必要な記事だと思いましたので、協力させて頂きます。
それは「竹島が日本の領土である」とアメリカが明確に認めた貴重な資料に関してです。
それと共に、アメリカは日韓併合を植民地として捉えてはいず、あくまでも「併合」として捉えていたという証拠です。
それは1960年当時に米国駐日大使であったダグラス・マッカーサー2世(あのアメリカ軍総司令官の甥)が、当時のパーソンズ極東国務次官補経由国務長官とソウル大使館のマッコーニー駐韓米国大使宛ての電文です。

4枚に及ぶ電文ですので、最重要箇所だけ抽出しておきます。電文中、大使は終始「TAKASIMA(竹島)」と表記、「DOKDO(独島)」などとは一言も書いていません。
▲1960年4月27日
パーソンズ極東国務次官補経由国務長官とソウル大使館のマッコーニー駐韓大使宛て
韓国に新しき民主主義体制の誕生が予期される今、私は、日韓間に存在する論争を永続的に解決する機会をできるだけ早く確保しておかれるようお勧めします。
▲李政権は、韓国の人々に押し付けた独裁主義的なやり方で、民主主義の基本的な教義をほとんど踏みにじってきましたが、過去にも、李承晩ライン周辺の公海上で海賊行為を働き、日本人の漁師らを政治的な捕虜として収監し、韓国外の領土を武力により強奪する形で、国際規範および倫理の最も基本的な原則を破壊した経緯があります。野蛮な人質外交の慣行は、共産主義国家中国に対する我々の重大な告発の一つであり、韓国がこれに続くようであれば、それは韓国の新民主主義体制にとって重大な負荷となります。
▲(1)李政権の野蛮かつ圧政的な取扱いにひどく苦しめられてきた日本人漁師の人質たち(判決確定前の段階にある者らを含む)すべてを解放し、日本に返すこと、
(2)公海上での日本漁船の拿捕をやめること、を説得するよう強くお勧めします。
▲李政権は、公海上で日本の船を拿捕し、人質外交を展開するのみならず、常に日本の領土とみなされてきた竹島を、武力により、違法に占有しています。
▲この日本の島が日本に返還されることなくしては、日韓の根本的な和解はありえません
▲二国間の他の懸案事項の相互和解の一環として、竹島から撤退する意思を表示すべきです
▲最低限、国際司法裁判所に仲裁を求めて問題を提起することに同意するよう主張すべきです。
▲日本人は、李氏の占領政策の被害を8年間にもわたって被り続けており、李氏の後継者からそのような防ぎようのない取扱いを受け続けることは望むはずがありません
・・・・以上・・・・・
この李承晩ライン以降、韓国は竹島(独島)を自国領だと主張し続けているわけですが、李承晩ラインが引かれた8年後、米の駐日大使であったマッカーサー2世が、当時の米国、韓国大使に宛てて出した長文の公式電報に「竹島は韓国が不法占拠している」と明確に指摘しています。
また文中マッカーサー2世大使が日韓併合に関して、annexation (併合・合併)という言葉を使われ、colonialize(植民地化)という単語を使用されていないことも、着目に値することかと思います。
大変、重要な資料かと思われますので、わたくしのほうからも拡散をよろしくお願いします。
韓国がこの資料に関しても、何か言ってくる、その内容まで予見できますがー笑―
何にしろ真実が強いのです、ただしそれが強い意志を持って広められた場合には、です。
よろしくお願いします。
日本を侵略者の手から守るのは日本人しかいません。
*ダグラス・マッカーサー2世(Douglas MacArthur IIは連合国最高司令官として知られているダグラス・マッカーサーの甥。1957年1月から1961年3月まで駐日アメリカ大使を務めた。

* 以下が総ての原文です。
For Ass’t
Sec’y Parsons from MacArthur
Seoul
for Ambassador McConaughy
Now that we
have prospect of new and democratic regime in
Korea
I strongly recommend that as
soon as possible we seize opportunity to try to bring about durable solution to
ROK-Japan dispute. As long as Rhee held power there seemed little chance of any
solution but now we have entirely new situation which could lead to liquidation
of ROK-Japan controversy. Implications of ROK-Japan dispute are not just
bilateral between GOJ and ROK but deeply and directly involve US and our
inescapable solution is to be found it will be produced only by our good
offices and working closely with both ROK and GOJ. It is of utmost importance
that we identify and be prepared to move swiftly for solution those specific
ROK-GOJ problems which prevented progress toward basic settlement this
festering dispute. We do not know what response Communists may make to new ROK
regime and it is vital we try to put ROK-GOJ house in order as soon as
possible.
While Rhee
regime violated most basic tenets of democracy in authoritarian police rule
imposed on Korean people, it has also in past done violence to most fundamental
principles of international conduct and morality by committing acts of piracy
on high seas around Rhee Line and then imprisoning and holding as political
hostages Japanese fishermen and by seizing and holding non-Korean territory by
force. The uncivilized practice of hostage diplomacy is one of our serious
charges against Communist China and if continued by ROK it will be a great
liability to a new democratic ROK regime.
I therefore
recommend strongly that as soon as new regime is in control in Korea (whether
or noti it be of interim character) we use all our influence to persuade it (1)
to release and return to Japan all repeat all Japanese fishermen hostages
(including those who have not completed their sentences) who have suffered so
cruelly from Rhee’s uncivilized and oppressive acts and (2) to cease practice
of seizing Japanese fishing vessels on high seas. This would not only rid new
ROK reegime of liability of practicing hostage diplomacy but also more than
anything else would lay foundation in Japan for really fruitful negotiations.
At same time I would be prepared to press Kishi and GOJ most strongly that in
return for repatriation of all fishermen, Japanese would exercise
self-restraint in their fishing operations in Korean Straits until reasonable
opportunity had been given for negotiation of mutually agreed ROK-Japan fishing
conservation agreement.
In addition to
seizing Japanese boats on high seas and practicing hostage diplomacy, Rhee
regime also seized by force and is holding illegally
Takeshima
Island
which has always been considered as Japanese territory. This is very serious
and permanent irritant in Japan-ROK relations and there can be no over-all
ROK-Japan settlement until this Japanese island is returned to
Japan
.
Therefore we should also press new ROK regime to return Takeshima to
Japan
. If it is
unwilling to do so pending satisfactory conclusion of over-all ROK-Japan
negotiations, new regime should at least signify a willingness to withdraw from
Takeshima as part of mutually satisfactory settlement of other outstanding
issues between two countries. While we should press strongly for return of
Takeshima to Japan, if by any chance new regime were unwilling to do so we
should, as very minimum, insist that they agree to submit matter to
International Court of Justice for arbitration.
Finally, we
should inform new regime very clearly that it must be prepared to adjust its
relations with
Japan
on terms of reciprocity, in such matters as diplomatic missions, visits by
businessmen and journalists, commercial trade. Japanese have suffered Rhee’s
occupation-minded approach for eight years and will be unwilling to accept such
indefensible treatment from his successor. In its own interests, new regime
should start with conformity with normal international standards of conduct,
and could most usefully begin (in terms of Japanese and other free world
opinion) by permitting Japanese diplomatic mission to enter and function in ROK
on same terms ROK Embassy operates here.
If we now move
swiftly with new ROK regime which should generally be receptive to our views
because of our helpfulness, we may have initial opportunity, which may never
reoccur, to influence its position on Japan-ROK problem. Japanese would
certainly welcome warmly and reciprocate fully, measures indicating new ROK
regime willing take “new look” at
Japan
MacArthur
【追記】
東京都中野区上高田に願正寺という、マッカーサー2世ゆかりのお寺があります。
日米修好通商条約の批准書交換のため、米国に渡った外国奉行新見豊前守正興の墓所があり、大正7年にはモーリスアメリカ全権大使が、昭和35年に駐日大使であったマッカーサー2世が訪れ献花をしています。

開国の舞台となった下田にとって、「日米修好通商条約、ポーハタン号」など聞き慣れた言葉が書かれています。
日米修好通商条約はいわゆる不平等条約で、通貨換算の不平等、治外法権と領事裁判権、関税自主権が無いなど、現在の日韓における外交問題と全く同じですね。
次回は私がこの日本で
日の丸を拒絶された
お話を書きます
こちらもぜひご覧頂けると有難いです。m(_ _)m
↓ ↓ ↓
「政治の仕事は、未来へつなぐこと。」
下田市議会議員たさかとみよホームページ
いつもクリック有り難うございます。
お陰様でランキング上位です。
皆さんのクリックがとっても大きな励みです。

にほんブログ村