多数の国民は、政局は望んでいないのでは?
いつも拙ブログにお越しいただき、ありがとうございますm(_ _)m 皆様のポチ押し応援がブログを綴る原動力になっています。皆様のひと手間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
↓
公有地の売却についての公文書管理について、
国会に激震が走っています。
野党議員はこぞって安倍総理、麻生財務大臣の責任を追及していますが、
民主主義の根幹にかかわると言いながら、
こじつけ質問ばかりで安倍内閣打倒のためだけにしか見えません。
同じ追及するにしても、もう少し実のある質疑になるよう、工夫をしてほしいですね。
聞き苦しく、嫌な気持になります。
朝からどす黒い電波を飛ばすな!
公文書の書き換え問題は、実は常態化していたのではないかと、
私は疑っています。
完璧を求められること、立場を護るためのウソ、
その嘘の上塗り、やっているうちに普通になってしまったのではないかと思うのです。
政治家の無言の圧力に屈しないために、
公務員法が改正され、書類の改竄は懲戒処分になるのではなかったでしょうか?
違いましたっけ?
いずれにしても、公文書に対する信頼が揺らいだということです。
公文書の開示請求を行いながら、市民運動をしてきた私なので、
この衝撃は大きいのです。
私たちが「武器だと思った公文書」が、実は間違っていた。ということに、なりかねないのですから。
自民党のカフェスタで和田政宗参議院議員が、その経緯を説明をしていましたが、
大変分かりやすく、財務省のウソを暴く内容でしたので、
動画を貼っておきます。
さて、この公文書を保存する国立公文書館の所蔵量がいっぱいになるために、
憲政記念館と合築という形で現在憲政記念館のたっている場所に、新しい立派で「美事」な建物が建設されます。
その中に所蔵されている国民の財産ともいうべき公文書が、
果たして正しいものなのか、信頼が揺らいでしまう事件なのですね。
今回の改竄問題は。
犬養毅と並び憲政二柱の神、議会政治の父と称された尾崎行雄は、
「美事なる此(この)議事堂にふさわしき
議員を得るは何時の代ならむ」
と歌を詠みましたが、
「美事なる公文書館にふさわしき公文書」は、
果たしてあるのか?
今回の財務省の対応を良しとする国民は、
おそらく存在しないでしょう。
霞が関だけでなく、国家・地方問わず、
公務員が公僕としての矜持を持ち公文書管理を行ってほしいと思います。
そして、政治家は政局にしないこと。
国民は選挙で国会議員を選びます。
対応が悪い議員は、次の選挙で落とせばいいのです。
少なくとも安倍政権が維持されることが、現段階では一番国益になりますので。
「高橋とみよの政治夜話」
~赤坂見附酒肴会第15回~
3月28日(水)を予定いたしております。勇気ある皆様、どうぞご参加ください!
詳細はこちら ↓
| 固定リンク
「日本の政治問題」カテゴリの記事
- 歴史から学ぶ、命を守る政策(2018.07.10)
- 安倍総理ほど海保の重要性を知っている政治家はいない!(2018.06.24)
- 恥ずかしい!外国からお見舞いを頂いているのに、国会でモリカケって!(2018.06.18)
- 目黒虐待死事件。役をしない政治が情けない!(2018.06.09)
- 防衛については現実的に考えましょう。ね?枝野さん!(2018.06.04)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 政治夜話開催のお知らせ(2018.10.22)
- アメブロに新居を構えました。(2018.08.01)
- 英霊の聲(2018.07.30)
- 気持ちの沈む花火(2018.07.29)
- 集団浅慮に、断固反対。東京五輪の10月開催を強く望む(2018.07.21)
コメント